市議会サイトトップへ
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
藤田 均 議員
本会議でさがす
議会報告会でさがす
市民フォーラムでさがす
議員名でさがす
操作方法について
無所属
藤田 均 議員
令和7年第2回(3月)定例会
3月11日(火) 一般質問
①市内の小・中学校の制服の統一化について
②高齢者等のごみ出し支援について
③上下水道の耐震化の遅れについて
④発がん性も指摘されるPFASへの市長の対応について
⑤市長が行った「中四国最大級」の新「道の駅」の説明会について
再 生
令和6年第4回(12月)定例会
12月11日(水) 一般質問
①五郷地区「のりあいタクシー」の実験前の手ごたえ・展望について
②公民館の充実、職員の増員について
③危険な有機フッ素化合物が基準値の2倍も検出されている件について
④大震災津波、高潮、豪雨水害時における市役所や消防署の機能について
⑤県内市町の首長等が進める四国新幹線について
再 生
令和6年第3回(9月)定例会
9月10日(火) 一般質問
①国保税の均等割を18歳まで免除することについて
②12月2日から始まるマイナ保険証について
③茂木浄水場から有機フッ素化合物(PFAS)が検出されたことについて
④県がつくった兼業農家への支援制度が本市農業に与える影響について
⑤災害により瀬戸内海を漂流している流木の撤去について
再 生
令和6年第2回(6月)定例会
6月7日(金) 一般質問
①西公民館をなくし、西・南公民館を統合新設することについて
②本市の児童生徒が大阪万博へ無料招待される件について
③新「道の駅」事業について
④インフルエンザウイルス流出事故について
⑤他自治会ゴミ置き場に、未分別ゴミを放置している件について
再 生
令和6年第1回(3月)定例会
3月7日(木) 一般質問
①エネルギー、食料品等物価高騰対策のすき間について
②教員の長時間労働解消について
③保育士配置基準76年ぶりの見直しについて
④有機農業の振興と学校給食への利用について
⑤給食への補助を、アレルギーで弁当持参の生徒・児童へ出すことについて
⑥子どもの医療費無料化と選定療養費7,700円について
再 生
令和5年第5回(12月)定例会
12月8日(金) 一般質問
①通学路・下木屋豆塚線の整備の到達と今後の計画について
②伊吹航路の乗組員のケガによる欠航について
③マイナ保険証に係わる問題点について
④本市の教育大綱(案)とパブリック・コメントについて
⑤手話言語条例とコミュニケーション条例により変わったところ、今後の計画について
再 生
令和5年第3回(6月)定例会
6月20日(火) 一般質問
①自治会非加入者のゴミ出し体制づくりの自治会依頼について
②プラスチックごみの分別と資源化について
③100歳の高齢者に、市長自らの祝い金届けの再開について
④健康保険証にマイナンバーカードを使うことのメリット・デメリットの公開について
⑤学校給食の地産地消について
再 生
令和5年第1回(3月)定例会
3月9日(木) 一般質問
①医療費18歳まで無料化・県と本市の対応について
②県産小麦が本県学校給食で使われ出したことについて
③価格高から中小企業の電気代値上げ分への一部補助について
④本市における保育士の配置基準について
⑤本市の会計年度任用職員の処遇改善について
⑥本市購入のバスについて
再 生
令和4年第9回(12月)定例会
12月6日(火) 一般質問
①本市の物価高騰対策について
②高校卒業まで医療費無料化について
③学校給食費の無料化について
④五郷の棚田認定と振興について
⑤高齢者のお出かけ支援について
⑥浄水場の上流に処理水を流す産廃最終処分場について
再 生
令和4年第5回(9月)定例会
9月9日(金) 一般質問
①コロナ協力金等の収入除外について
②インボイス制度が本市経済に与える影響について
③新学校給食センター整備計画について
④産廃最終処分場建設予定地から出た基準以上のヒ素鉛について
⑤旧統一教会の関連団体イベントへの市の後援について
再 生
令和4年第4回(6月)定例会
6月14日(火) 一般質問
①CО2排出ゼロ対策としての、省エネ・断熱住宅改修助成等について
②学校給食の問題と、預かり保育給食について
③産廃処理水が財田川に流されることについて
④市のジェンダー平等への取組みについて
⑤伊吹丸の強風による岸壁接触事故の安全対策について
⑥コロナ禍における高齢者施設での投票の保障について
再 生
無所属
令和4年第2回(3月)定例会
3月9日(水) 一般質問
①コロナ禍による市職員の時間外労働の調査と増員について
②米価下落の農家支援や、イノシシ捕獲費の値上げについて
③浄水場上流に申請された産廃処理施設について
④旧豊浜小学校から見つかった危険なアスベストへの対応について
⑤67億円を15年間平準化して払い続ける新学校給食センターについて
再 生
令和3年第6回(12月)定例会
12月16日(木) 一般質問
①本市の社会保障や福祉の現状について
②瀬戸町に統合予定の新学校給食センター建設運営について
③財田町の産廃処分場建設計画への市意見書について
再 生
令和3年第5回(9月)定例会
9月10日(金) 一般質問
①幼稚園・保育所などでのコロナ感染の現状と拡大防止策について
②冷凍食品会社の10月閉鎖に伴う従業員の雇用対策について
③伊吹観音寺航路事業の民営化について
④瀬戸町への新学校給食センター建設計画について
⑤財田町の産廃処分場建設計画について
再 生
令和3年第4回(6月)定例会
6月14日(月) 一般質問
①学校給食に有機農産物を活用することについて
②学校給食施設の統合問題について
③冷凍食品会社の閉鎖について
④保安林(防風)行政について
⑤伊吹観音寺航路事業の民営化について
再 生
令和3年第2回(3月)定例会
3月10日(水) 一般質問
①ワクチン接種と同時に感染対策を行う事について
②PCR検査の拡大・拡充について
③コロナ禍の市内業者への直接支援拡大について
④市内冷凍食品工場の閉鎖について
⑤住宅新築後の下水道整備に対する補助等について
再 生
令和2年第8回(12月)定例会
12月11日(金) 一般質問
①学校給食の経費比較について
②国保の傷病手当金について
③コロナ対策での保育所、学童保育などへの財政支援について
④ひとり親家庭への、障害年金と児童扶養手当の併給について
⑤コロナ禍の少人数学級や保育所の人員や面積基準の適正化について
再 生
令和2年第6回(9月)定例会
9月11日(金) 一般質問
①新型コロナウイルスの感染対策について
②市税の滞納徴収や差押えの現状について
③新市学校給食センター整備基本方針について
再 生
令和2年第4回(6月)定例会
6月16日(火) 一般質問
①新型コロナウイルスの影響から市民の生活を守ることについて
②学校再開に子どもの心身の健康と健やかな学びの保障について
③学校給食施設は市民参加で決めることについて
④手話のわかる職員の配置について
⑤観音寺地区の生ゴミの回収について
再 生
令和2年第1回(3月)定例会
3月10日(火) 一般質問
①施政方針について
②市の感謝状贈呈の現状について
③一昨年の豪雨災害を教訓にした国県の3か年緊急対策について
④ポリオウイルス混入培養液の流出事故について
⑤イノシシの最近の出没と対策について
再 生
令和元年第3回(12月)定例会
12月10日(火) 一般質問
①本市民に10月から直撃の社会保障費負担増について
②耐震改修補助金等を差引いて支払う代理受領制度について
③大野原幼稚園の施設充実について
④本市の高校(公・私学)進学者への支援について
⑤保育料の無償化について
再 生
令和元年第2回(9月)定例会
9月10日(火) 一般質問
①消費税増税の複数税率とキャッシュレスポイント還元への準備状況について
②医療費無料化を高校卒業まで延長することについて
③国の新規就農支援の削減について
④海上の大型浮遊ゴミの撤去について
⑤危険用水路事故対策について
再 生
令和元年第1回(6月)定例会
6月18日(火) 一般質問
① 耐震改修・リフォーム助成制度の今後10年の目標数と拡充について
② 奨学金返済支援事業の創設について
③ 就学援助(入学準備金等)の今年度分の拡充について
④ 教職員の多忙化解消の到達点について
⑤ 漁業の現状と振興・定着について
再 生
平成31年 第1回(3月)定例会
3月8日(金) 一般質問
①国民健康保険税の現状と軽減策について
②防災として河川内の樹木伐採について
③市営住宅の今後について
④住宅耐震診断・耐震改修・耐震リフォーム助成制度の現状について
再 生
平成30年 第4回(12月)定例会
12月11日(火) 一般質問
① 危険ブロック塀の撤去補助制度等について
② 柞田川の洪水ハザードマップ作成と現在の改修工事について
③ 集落営農への麦作補助金について
④ 学校給食のあり方について
⑤ 障害者雇用とその職場環境について
再 生
平成30年 第3回(9月)定例会
9月11日(火) 一般質問
① 危険ブロック塀対策について
② 豪雨災害対策について
③ 介護保険の利用料軽減について
④ 三豊総合病院の定額診療と時間外選定療養費の変更について
⑤ 本市の小規模事業所への官公需の拡大について
再 生
平成30年 第2回(6月)定例会
6月15日(金) 一般質問
①学校給食の自校方式と地産地消について
②5歳児健診の導入について
③粟井保育所の耐震改修について
④観音寺駅のトイレの洋式化について
⑤のりあいバスの停留所の雨風対策について
再 生
平成30年 第1回(3月)定例会
3月9日(金) 一般質問
①本市の雇用情勢と労働力不足対策について
②音を観るまちコンサートについて
③義務教育への学校給食の無料化について
④給付型奨学金制度の創設について
⑤国保税、介護保険料・利用料の負担軽減について
再 生
平成29年 第5回(12月)定例会
12月12日(火) 一般質問
①所信表明について
②学童保育の充実について
③スクールソーシャルワーカーの活動について
④認知症初期集中支援事業の現状と認知症カフェについて
⑤養護老人ホームの現状・目的・役割について
⑥農業委員会改革と農協改革について
⑦浸水想定区域内の要援護者施設について
⑧防災ラジオの今後の活用について
再 生
平成29年 第4回(9月)定例会
9月8日(金) 一般質問
①スポーツ行政の充実・発展について
②種子法廃止に伴う認識について
③コメの交付金が廃止になることについて
④介護保険料滞納による処分について
⑤国民健康保険の運営について
⑥旧三豊工業高校の指定避難所の扱いについて
⑦買い物支援対策について
再 生
平成29年 第3回(6月)定例会
6月13日(火) 一般質問
①就学援助の入学準備金について
②生活困窮者への学習支援について
③介護保険の負担と認定結果について
④公共施設等総合管理計画について
⑤事故の多い交差点の安全対策について
⑥住宅リフォーム助成制度について
⑦水道事業の全県一元化について
再 生
平成29年 第2回(3月)定例会
3月10日(金) 一般質問
①施政方針について
②就学援助の入学準備金増額について
③介護保険の認定と認定調査員について
④介護保険の保険料・利用料の減免について
⑤防災減災意識の向上と要援護者対策について
⑥受動喫煙防止対策について
再 生
平成28年 第6回(12月)定例会
12月9日(金) 一般質問
①防災対策について
②イノシシ対策の補助について
③中小企業振興基本条例と地域経済振興について
④通学路の安全対策の強化について
⑤教職員の多忙化解消について
⑥放課後児童クラブの充実について
⑦公共交通の充実について
⑧水道事業の広域化について
⑨滞納整理強化期間について
再 生
平成28年 第5回(9月)定例会
9月9日(金) 一般質問
①介護保険の連続改正の途中経過について
②認知症の初期段階の対策について
③後期高齢者医療制度の改正について
④国民健康保険事業の今後の課題について
⑤放課後児童クラブ(学童保育)の現状について
⑥市営住宅の抽選や計画について
再 生
平成28年 第3回(6月)定例会
6月14日(火) 一般質問
①熊本地震を教訓にすることについて
②TPPの影響調査について
③地方創生、小規模企業対策としてのリフォーム助成制度の創設について
④子どもの医療費を18歳まで無料にする提案について
⑤格差初診料5,000円の説明広報について
⑥大野原幼稚園のプールの修繕など、市内の幼稚園修繕計画について
⑦福祉タクシー券の導入について
⑧介護保険の施設入所の、補足給付のさらなる見直しについて
再 生
平成28年 第1回(3月)定例会
3月9日(水) 一般質問
①施政方針について
②5歳児健診の実施について
③中学生以下の子どもへのインフルエンザ予防接種費用の助成について
④要支援者対象の新総合事業について
⑤定住促進対策の強化と農業などの地場産業支援の一体的強化について
⑥市の指定管理施設の委託先の労働条件について
再 生
平成27年 第5回(12月)定例会
12月8日(火) 一般質問
①総合的な子どもの貧困対策と学習支援について
②第3子以降の子どもの保育料の無料化について
③地域包括支援センターの現状と今後のあり方について
④介護保険施設入所者の補足給付の削減に対する市の支援について
⑤マイナンバー制度による介護現場の現状や情報管理などのリスクについて
⑥難病対策の拡大・充実について
⑦小規模業者に市の仕事を回す制度の新設や職人の育成事業の創設について
⑧史跡に指定された大野原(碗貸塚、平塚、角塚)古墳群の活用について
再 生
平成27年 第4回(9月)定例会
9月8日(火) 一般質問
①本市の虐待などの急増にともなう保健師の増員について
②三豊総合病院のリュウマチ科及び膠原病内科がなくなることについて
③教員の多忙化解消について
④市の美術品の管理と活用について
⑤マイナンバー制度による市役所の準備及び本市の小規模業者への影響について
⑥小規模業者の育成と振興について
⑦戦後70年戦争体験記を残す取り組みについて
再 生
平成27年 第3回(6月)定例会
6月16日(火) 一般質問
①子どもたちが安全・安心できる通学路の継続的整備について
②大野原と豊浜の小・中学校の給食施設の今後の計画について
③地区公民館整備と活用計画について
④空き家バンク、空き家リフォーム等の活用と青年住宅支援補助制度について
⑤就学援助の充実について
⑥本市の非正規職員の待遇改善について
⑦保育所への保健師の配置充実について
再 生
戻る